院長コラム

sp_btn01.png
メールでのお問い合わせ

2020.08.06更新

最近当医院では、矯正治療や噛み合わせ治療についてセカンドオピニオンを求めてくる方が増えてきました。

 

セカンドオピニオンとは、「現在かかっている医師(主治医)またはこれからかかろうとしている医師以外の医師に求める第2の意見」です。

 

特に当医院では、重度な反対咬合(受け口)とオープンバイト(開咬)について他医院や大学病院で顎切りの外科手術が必要と診断されて、これが嫌で、オペなしで何とか矯正出来ないか?と相談にいらっしゃる方が多いです。

 

*オープンバイト(開咬)についてはこちらをご参照下さい

 

歯科医療において、治療方針に絶対な正解は無いです。

 

そこで、我々は歯科医師として患者さんの日常生活において利益を損なうことなく(QOL クオリティオブライフ)、患者さん個人個人に合った治療方針を提示しなければなりません。

 

しかし、歯科医院によって正反対の治療方針を提示されてしまうと患者さんは困ってしまいます。

 

これからお話しするのは以前セカンドオピニオンを求めて反対咬合(受け口)の矯正相談に来られた患者さんの例です。

 

この患者さんは、以前、ある大学病院の矯正歯科の教授に相談したところ

 

「あなたの受け口はかなりヘビーなので、顎切り外科手術をしてから矯正治療する以外方法はありませんね」

と言われたとのことでした。かなりショックで悩んだそうです。

 

しかし、何とか外科手術以外の方法が無いか色々探した結果、当医院を知人から紹介され来院されました。

 

実際にお口の中を拝見させて頂いたところ、確かに難しい症例だと感じましたが、きちんと診査・診断を行い分析いたしましたところ、外科手術なしで矯正治療可能と判断しました。

 

「外科手術しなくても矯正治療出来ますよ」

 

その一言で、来院した時は暗かった表情の患者さんの顔がパッと明るくなりました。

 

 

 風間 治療前(側貌)   風間2 治療前(右側面)

                      

 

ただし、MEAWという複雑なワイヤーを装着して、食事と歯磨きの時以外は顎間ゴムを装着しなければならないことをお伝えしました。

 

すると

 

「分かりました。頑張ります。オペをすることを考えたらなんてことないと思います。でも、何故、病院や先生によってこんなに治療方針が違うのですか?」

 

と言われてしまいました。

 

 

矯正治療の場合、不正咬合(出っ歯、受け口、開咬、叢生がちゃぼこ 等…)の発生機序とそれに対する治療方法に対する考えの違いが大きく関わっているのです。

 

つまり

 

① なぜ不正咬合になるのか?

② どのように不正咬合を治療するのか?

③ 不正咬合の治療ゴールは何なのか?

 

これら対する考えの違いが、最終的な治療方針の違いになっています。

 

風間3 MEAW矯正開始後1年(食事と歯磨き時以外、顎間ゴムが必須となります。このゴムが治療の成否を分けます

 

 

 

神経を取らなければならないと言われた歯が、違う医院では残せたり、抜歯しなければなければならないと言われた歯が、違う医院では抜かず済んだり、なんて話はよくあります。

 

歯科医療もその知識、技術は日進月歩です。そこには、必ず新しい治療技術があります

 

もちろん当医院の治療方針が全ての患者さんにとってベストなものではありません。

 

しかし、当医院を信頼してくださり、当医院の治療を必要としてくださる患者さんがいらっしゃる限り、少しでも最新かつその患者さんにとって最良の治療技術を多く提供出来ればと思っています。

 

 

風間4 

 

風間5 

矯正終了時(治療期間1年6か月) 外科処置も抜歯も一切していません

 

 風間5

 

投稿者: アクアデンタルクリニック