院長コラム

sp_btn01.png
メールでのお問い合わせ

2018.06.22更新

今までは八重歯(やえば)や叢生(そうせい)ガタガタを治療するためにはどこか歯を抜かなければなりませんでした。何故ならそれらの原因は「顎の骨が小さくて歯が並びきらない」と考えられてきたからです。

 

そのために噛み合わせにとって重要でなく、前歯の見た目を並べるのに簡単なので、その真後ろにある小臼歯(4番、5番)が便宜的に抜歯されてきました。

 

しかし、近年になり小臼歯を抜歯して矯正治療を行った後に、顎が痛くなったり、うまく噛めない、更には全身の不調和を訴える患者さんが増えてきたようになりました。私の臨床経験でも多いです。

 

逆に噛み合わせが安定している患者さんは小臼歯(4番)がしっかり噛んでいるということに気が付くようになりました。つまり、小臼歯は噛み合わせの安定に欠かせない歯であることが分かってきたのです。

 

見た目を綺麗にするために辛い思いをしてうけた矯正治療のせいで機能的な問題が生じてしまう…これでは本末転倒です!

 

何度も述べていますが『機能的なモノは美しい!』のです。見た目だけを改善した矯正治療ではいけないのです!

 

八重歯(やえば)や叢生(そうせい)ガタガタになる原因は「顎の骨が小さくて歯が並びきらない」だけでなく、下顎の位置関係、歯の傾きなど様々な要因が絡み合ったためであることが分かってきています。

ですから「親知らず(8番)を抜歯するだけ」で今までなら小臼歯(4番、5番)を抜歯しなければ出来なかった症例でも矯正治療が可能なのです!

 

人間の下顎は人類の進化の過程の中で、後ろに下がりやすくなっているということが分かってきました。ためしにご自身の下顎を後ろに下げて噛んでみて下さい。非常に不快な感じがすると思います。実際に人間の下顎を後ろに下がるようにな噛み合わせの実験で脳がストレスを感じるというデータが出ています。また顎関節症や頭痛などの様々な不定愁訴は下顎が後ろに下がることで起こるとも言われています。

 

人類進化

 

当医院では「小臼歯は人間が生きていくために欠かせない歯」という認識を持って小臼歯を抜歯せずに小臼歯の大切な機能を失うことの無いように矯正治療のみならず噛み合わせ治療に取り組んでいます。

 

【実際に小臼歯がしっかり噛んでいる写真】

小臼歯

 

 

投稿者: アクアデンタルクリニック

2018.06.20更新

目黒区祐天寺アクアデンタルクリニックでは開業以来17年

 

「噛み合わせの安定に欠かせない小臼歯の抜歯をしない」矯正治療を行っています

 

矯正相談で当医院を訪れる患者さんの一番の悩みの原因は

 

八重歯(やえば)… 上顎の犬歯(糸切り歯)が飛び出している状態。昔なら歌手の河合奈保子さん、現代なら元AKBの板野友美さんがこの状態です。 一般的には顎の骨に対して歯が並ぶスペースが十分に無いため、乳歯から永久歯に生え変わる際に正しく並びきらないことで生じると言われています。

叢生(そうせい)ガタガタ…歯がきちんと並んでおらず、不揃いになっている状態。下顎の前歯に多く発生し、上記の八重歯(やえば)の原因に加えて下顎の親知らずは大きくしかも手前の歯を押すように生えてくるため生じると言われています。

 

がダントツです!従って

 

① 見た目が悪い!

right arrow  八重歯(やえば)は昔は「八重歯ちゃん!」と呼ばれ、可愛い女の子の代名詞でしたが、海外の人達からは「ドラキュラの歯」と揶揄されたりして、現代では治さなければとなってきました。

 

 八重歯(やえば)が噛み合わせに参加しないために噛み合わせに問題が起きる!

 right arrow 2017.11.28の院長コラム「犬歯の役割と重要性について」をご参照下さい。

 

③ 歯磨きが難しいため虫歯や歯周病になりやすい!

right arrow 当然、口臭の原因にもなります。

 

 八重歯(やえば)が邪魔になり口が閉じ難くいため常に口が半開きになっている!

right arrowだらしのない印象を与えますし、口が渇くため歯周病口臭の原因にもなります。

 

よって上記①~④が改善されるわけですから、確かに矯正治療は大変ですが得る恩恵の方が遥かに大きいことがお分かり頂けると思いますnico

 

それではどのように矯正治療を行うのでしょうか????

 

【一般的に行われている矯正方法】

 

がたがた

 

上記の通り八重歯(やえば)は「顎の骨が小さく歯が並びきらないため生じる」と考えられています。顎の骨が小さい=歯が並ぶスペースが無いので、犬歯3の後ろの小臼歯4を抜歯して、スペースを確保して犬歯3を歯列の中に取り入れるのが一般的に行われている方法で良くご理解いただけると思います。

 

しかし!

 

実際には下の写真のように小臼歯4を抜歯せずに、犬歯3を歯列の中に取り入れることが可能なのです!!abon

 

並べて

 

「顎の骨が小さくて歯が並びきらない」はずなのに何で綺麗に並べることが出来るのでしょうか???

次回の院長コラムでその理由を「なぜ小臼歯を抜いてはいけないのか」の理由と一緒にご説明いたします。

 

投稿者: アクアデンタルクリニック

2018.06.07更新

当医院の「院長コラム」を読んでくださっている方から『先生はテレスコープ推しみたいですけどインプラントはやらないのですか?』

と質問がありました(笑) もちろん個人的にはテレスコープの方がお勧めですが、そんなことはありません! 開業以来17年、歯科医師キャリアでも20年以上インプラントはやっています。

その理由として臨床経験上『安心してインプラントが出来て、不安なく予後が保証出来る状態である人が少ない』からなのです。

今回はそのことについてご説明したいと思います。


 失った歯を補う方法として、かつては取り外し式の義歯や、周りの歯を削って支えて固定するブリッジなどの方法で噛めるようにするのが一般的でした。

しかしながら、それらの方法の最大の欠点が失われた部分以外の歯の侵襲を伴うということでした。インプラントはそれ自体、失われた場所だけを基本的に考えて人工歯根のインプラント埋め込み手術をして完結します。ですので非常に優れた方法の一つとして現在かなり普及してきました。

ただし長期的に維持できるかどうかは、残念ながらいろいろな要因をクリアーして初めて達成されるものだということも分かってきました

当院でのインプラントはもちろん他院で口腔外科専門医の手によって埋入され現在に至っている多数の種類のインプラントを見てきて、どういった場合にうまくいき、どういった場合に予後が安定しないのかという経験的なデータが蓄積されています。

失敗の原因が明らかになってくると、今度はその裏返しで成功の確率も挙げられるようになるのが科学的というものでしょう。

さて、失敗の原因は以下に列挙しましたが10個あり、かなり多岐にわたります。

オペの術式の方法が未熟である…などといった術者側の要因はクリアーするのが当たり前なのでそういったことは排除して列挙してみました。 

 

① インプラント埋入場所の骨が少ないか骨がほとんどない場合。
② 術前の口腔内環境の状態があまりよくなく、歯周病の歯が他に多く認められる場合
③ 術後の感染症対策、口腔ケア対策が十分でない場合
④ 内科などで代謝性の疾患などの持病を抱えている場合
⑤ かなりヘビーなブラキサー(夜間も含めて歯ぎしりの強い人)
⑥ 喫煙者 ⇒ インプラント失敗の95%の原因!


⑦ 負担過重な上部構造となっている場合
⑧ 噛み込みが深すぎる噛み合わせ
⑨ 上部構造の噛み合わせの高さが十分に取れない場合
⑩ 左右の噛み合わせのバランスが不調和な場合
  

  ①から⑥までは基本的にオペ前からの対策とオペ後の継続的な対策が必要です。

  ⑦ 以降に関しましては、実は全て噛み合わせに起因している問題です。

 

そもそもインプラントにならざるを得なかったこれまでの状況が仮に噛み合わせの不調和に起因するものであると考えられるのであれば、インプラントをする前の段階でまず矯正治療や他の部分の補綴処置などで噛み合わせの不調和を取り除いてからでないかぎり、そこにまたインプラントを埋入してもオーバーロード(負担過重)により、長期的にはやがてロスト(インプラント喪失)してしまう結果となります。

 

ですので、最も予後が良く安定している例は、歯周病でもない健康者の噛み合わせの方で突発的な事故などで歯を折って抜歯されてしまった場合など、本当にその部分だけを見て治療をすればよい場合です。こういった例は一生持つでしょうと言っても良いのかもしれません。

日常臨床ではこういった恵まれた?例はほとんどなく、人は一般的には事故などでない何らかの別の原因によって歯を失うことが多いのが現状です。

 

生活習慣病と呼ばれる歯周病であったり、元々の噛み合わせが悪かったり、形態的に不備がある大量生産的なかぶせ物が別の場所に入っていたり等々、実際そういった原因をもし完全に治してからでなくてはインプラントをしないということになると、巷で行われているかなりの数のインプラント症例は減るものと思われます。というのは、一口腔単位で総合的に良好なかみ合わせにするためにはまず矯正治療の費用がかかりますし、インプラントを埋める以外の場所にバランスの悪い形態のかぶせ物が過去に入れられている場合は、現状そこが痛くなくてもそれを全部やり変える必要が生じることになるからです。また歯周病であるなら何でもなくても診療所への定期的な通院が不可欠となりいずれにせよ費用と時間がある程度かかるからです

 

現実的にそこまで費用をかけられないとか、時間がないといった方が多いので、許される範囲内である程度のリスク因子を抱えながらの中でのインプラント埋入ということになるのがほとんどのようです。

我々臨床家が一番悩むところはそういった線引きをどこに設定するかということでしょう。

大学病院でも確実なリスク因子となる例えば喫煙歴などがある人のオペは基本的に最初の段階で除外されます。よく週刊誌沙汰になる一般開業医でのインプラントの失敗例などでは、恐らくこうしたところでの線引きが甘かったことによるものが起因しているからであろうと推察されます。

ですので、もしインプラントをお受けになる場合にはその担当の先生に、自分に今あるリスク因子が何なのか?をよく教えてもらって、理解したうえで治療を進めていかれるのが一番だと考えます。インプラントを他院で入れてもらったのだけれども噛み難いので当院で噛めるようにしてほしい… といったご相談や、その後の歯周病の治療やメンテナンスだけをしてほしいといった方がたまにお見えになりますが、これが本末転倒なのはご理解いただけると思います。

インプラントは素晴らしい治療選択の一つですが、その前にご自身がその歯を失うことになった本当の原因が何だったのか?

今一度ご担当の先生とよく話し合われて、納得したうえで治療を進められることを強くお勧めいたします

投稿者: アクアデンタルクリニック

2018.06.02更新

前々回5月23日の院長コラム「入れ歯はインプラントより劣っている??」で登場した「自分の歯のような入れ歯 テレスコープシステム」についての反響とお問い合わせが多かったため今回のコラムまとめてみました。

 

現在、歯を失ってしまった時はインプラント、という傾向が顕著で、その機能性、審美性と快適性から素晴らしい方法であることは誰もが認める事実であり、当医院でも開業時以来17年取り組んでいます。一方、日本は超高齢社会に突入し、その多くが他に病気を持っている、歯周病がある、骨粗しょう症で顎の骨がもろい、などの理由でインプラント治療が難しい場合もあります。更にはインプラントにトラブルが起こった場合、介護が必要となった場合、など体力的にも非常にリスクが高くリカバリーが困難になることは必至です。

その際の新たな選択肢となるのが、歯科先進国ドイツで開発された「テレスコープ・システム」です。テレスコープシステムは、130年の歴史があり、世界で高い評価を得ている技術です。

 

 

テレスコープシステムは、従来の周囲の歯にバネをかけて装着するものではなく、残っている歯に金属製の「内冠」をかぶせ、それに合わせて入れ歯と一体化してつくられた「外冠」を装着するというものです。内冠と外冠との摩擦力を最小限に抑え、留め金を入れ歯の中に組み込むことによって、支台歯への負担も少なくなっています。ボタン式の留め金で簡単に取り外しが可能ですが、自然に動いたり外れたりすることはありません。
このように、「テレスコープ・システム」は、リカバリーやメンテナンスも安易で清掃性もよく、従来の入れ歯とは異なり、まるで「自分の歯のように噛めて」長期的に安定して機能するメリットの大きな治療法です。

メルセデスベンツやBMWなどの高級車から、ミーレ洗濯機のように、ドイツ人は安全性、経済性と合理性を追求する国民です。そんなドイツ発祥のテレスコープシステムとインプラントの融合が、これからメインとなっていくことと思います

 

様々な種類のテレスコープ システム(義歯タイプ、ブリッジタイプ)による補綴について
虫歯や歯周病で歯を失ってしまった場合、その部分を補うためにする治療法は大きく分けて4通りあります。

 

1. ブリッジという残っている両端の歯を柱にし、橋渡しでセメントにより固定してしまう方法(健康保険のものと自費のものとがあります)
2. 義歯という取り外しのきく人工の歯で周りに残っている歯にワイヤーで引っ掛けてささえる方法(健康保険のものと自費のものとがあります)
3. 骨に直接人工の歯根を手術で埋めて再生させるインプラントのかぶせ物(自費のみ)
4. テレスコープ システムによる補綴(自費のみ)
 

その中でインプラントは一番違和感が少なく周りの歯に負担をかけないという意味で、患者さんのご希望に沿う場合には最近では最初の選択肢の一つとなってきています。しかしご高齢の場合や歯が抜かれてしまった部位が歯周病を長く患っていたために骨が吸収して少なくなっているために、インプラントを埋入したいと思ってもその部分の骨が残っていないといった場合には、インプラントでの治療ができない場合も多々あります。

そんな場合でもワイヤーで引っ掛ける義歯では違和感の問題や、ワイヤーが見えると年寄り臭さがあるということで入れたくないという方もかなりいらっしゃいます。そういったが義歯の違和感や審美的な欠点を克服していて、しかも硬いものもしっかりと食べられるタイプの義歯作れないものかと考えるのは当然でしょう。それを可能にしたのがドイツで開発されたテレスコープ義歯を呼ばれるものです。テレスコープとは昔海賊が使っていたような長い眼鏡と形が似ていることから名付けられたという経緯があります。

残っている歯を削ってまず内冠と呼ばれるシリンダー状のかぶせものを作り、セメントで固定します。その内冠に精密に勘合する外冠と呼ばれる表面が歯の形をしている補綴物を作ります。外冠はさしずめ茶筒の内蓋と外蓋のような関係で、基本的にはその間に生じる勘合力によって維持され、もちろん取り外すことができます。

様々な種類がありますが、内冠と外冠の維持の方法による分類では以下のようになります。

① 内冠と外冠の維持を楔(くさび)効果の力だけでするコーヌステレスコープ right arrow 全ての歯に内外冠の維持力がかるために歯周病の歯牙には使えない。維持力が強すぎるためにコントロールが難しい。
② 内冠と外冠の維持を閂(かんぬき)だけでするリーゲルテレスコープ  right arrow 着脱時に歯牙にストレスがかからないので支台歯以外の歯が歯周病でも使えるが、もし維持となる歯が抜歯されてしまうと突然使えなくなる場合もあるので特に維持歯はなるべく神経を取らずに、もし神経が無い場合はしっかりとした基礎治療をする必要がある。

 

リーゲル1リーゲル2

リーゲル3リーゲル4リーゲル5リーゲル6リーゲル7




③ 内冠と外冠の維持を特殊樹脂の力だけでするソフトアタッチメントテレスコープ right arrow 内冠にディンプルという小さい穴の溝がほってあり、外冠についているソフトアタッチメントがここに勘合することで維持力が発生するため、着脱時の内冠へかかる力が均一でないのとソフトアタッチメントの凹凸関係を乗り越える際の歯牙への負担が少しはかかってしまうのは否めない。そういった意味ではコーヌステレスコープの時の欠点が残された状態と言え、歯周病の歯には使えない。支台歯が抜歯になっても他の支台歯が残っていればリカバリーが可能。5年くらいでソフトアタッチメントが劣化してくるので、その都度パーツの入れ替えが必要となる。

 

ソフトアタッチメント1ソフト2ソフト3ソフト4ソフト5

 

④ 上記①~③にインプラントやマグネット(磁性アタッチメント)を併用したテレスコープ right arrow 5月23日の院長コラム「入れ歯はインプラントより劣っている??」で登場したタイプ。 これからの時代は特にインプラントと併用したこのタイプが増えていくものと考えられる。


当医院では上記②③④のタイプのテレスコープを患者様それぞれの状態に応じて提供させて頂きます。

 

コーヌステレスコープ義歯はドイツのケルバー博士が考案し、最初に登場したものですが、基本的に支えとなる歯が歯周病に罹患している場合には禁忌です。外すときにかなり強い力がかかるので、歯周病などで弱っている歯には耐えられません。もともと歯を失っている口腔内の方は残っている歯はすでに歯周病などに罹患していて弱っていてぐらぐらしている場合が多いのが現状ですが、過去にその禁忌を破ってしまう先生がコーヌステレスコープを入れてしまうというケースが臨床上多発しました。早期に支えとなる歯牙がその勘合力に耐えられなくて抜歯というトラブルにつながり、現在では下火となってほとんど使われなくなりました。もともと楔の効果で内外冠の立ち上がりの角度6度が最適とされていましたが実際維持力の調整も難しく、長期的な使用による内外冠の摩滅で維持がゆるくなってしまった場合のリカバリーが難しいといった欠点もありました。

 

リーゲルテレスコープ義歯というのは内冠と外冠の勘合力は全くなく、着脱時に力は一切かかりません。そのかわり維持として使う歯に、閂のような細工を施して、外す時にはその閂であるアタッチメントを外して使うという義歯です。維持装置としてボタンを押して外すタイプや、スライドさせて外すタイプなど、様々な種類がありますがこの技工物を作ることができる技工士さんがかなり少なく、またドイツ仕様のちゃんとした製作装置を導入している技工所が少ないことからコストがかかり完成まで時間がかかるという欠点もございます。しかしながらインプラントではその上部構造も含めて5、6本の値段で片顎(上顎または下顎)をカバー出来るため費用対効果は非常に高い思われます。

 

リーゲル8リーゲル9リーゲル10リーゲル11

 

より詳細は一度来院して頂きご説明させて頂きたいと思います。

投稿者: アクアデンタルクリニック