「奥歯が噛むと痛いので診て欲しい」という主訴で来院された患者さんがいました。右の下の奥から2番目の歯には銀歯の被せ物がしてありました。その歯は以前虫歯の治療で神経が取られている歯で、神経を取った後に健康保険の銀歯を被せて治療が終了していた歯です。
レントゲンを撮ったところ、写真のような状態でした。
レントゲン上では白い部分は一番密度の濃い部分を意味します。
ですので、当然銀歯は白く写っています。また、神経をとった後にその空洞の部分を埋める樹脂(ガッタパーチャといいます)も2本前方と後方に白く見えているのがお分かり頂けるでしょう。
手前の根っこの近心部分(向かって右側の根っこ)に黒い影が下まで広がっているのが観察されます(黄色で囲った部分)。歯の根の周りは通常歯槽骨でおおわれていますが、ヒビなどが起きた場合にそこから炎症が起こり、組織に変化が起き始めます。その結果、本来硬い状態だったところが肉芽組織などの柔らかい部分が登場してきます。
つまりこの歯はどうやら前の根っこの一部にヒビが入ってしまったということなのです。本来神経を取った歯に強化するために埋め込まれるべき土台も入っておらず、こうなってしまうと基本的には予後が悪く通常は抜歯となりますが、残されたもう一本の後ろ側の根っこの方は問題ないので半分だけ切断して抜歯することにしました。
ところが銀歯を外したところ残す予定だった歯の後ろの部分にも破折が広がっており(水色線)、総合的に検討した結果、残念ながらまるまる抜歯となりました。(赤線は近心根破折による歯肉の腫れ)
写真は抜かれた半分の根っこですが、やはり縦に根の先の方に向かってヒビが入っているのが確認されています。
見た目で何でもないように見えても、実は根っこの中では色々な事が起きていることが多いのが現状です。
通常、噛むと痛いといった症状が歯にある場合神経の治療をして神経をとりますが、その後も何となく噛むと痛いといった症状が続いて症状が取れない場合などは、このヒビがどこかに入ってしまっている場合がかなりの率で存在するだろうと言われています。
噛むと痛い歯の場合、基本的な理由は次のどれかであることが多いようです。
① 噛み合わせが強く当たっている(咬合性外傷)
② 根のどこかにヒビがある(歯根破折)
③ 歯周病で歯の周りの歯槽骨が減っていて歯の動揺がひどい(歯周病)
④ 根の先に炎症がある(根尖病巣)
臨床経験上①が原因で②または③と派生することが特に多いと感じます。
現代人は多くのストレスを夜間に、歯ぎしりなどをいろいろなパターンで繰り返しているといわれています。そのときに歯にかかってくる力は数十キロ以上になるといわれています。
そんな過酷な状況下で、ついに耐え兼ねてこのように歯が割れてしまうことは結構あります。
ですから、こういった夜間ブラキシズムに対してもスムーズに力を発散できるような無理のない自然な噛み合わせが唯一の予防処置になるものと考えています。
前回コラム「インプラントを入れる前に考えよう」でも書きましたが、この抜歯した部分にただインプラントを植えても上記で述べた噛み合わせの治療が施されてない場合インプラント部分にも遅かれ早かれ支障が出てくることと思います。
そのためには、本院長コラムでずっと言い続けている、「小臼歯抜歯をしない矯正治療」を含めた「全体のバランスを考えた治療」をすることが、10年後20年後の長いスパンで考えた時に結局ご自分の歯を守ることになると私は考えます。