院長コラム

sp_btn01.png
メールでのお問い合わせ

2018.08.05更新

真面目に歯医者に通って治しても治しても、また何か月か何年かして同じ場所がダメになってくる経験をされたことありませんか?


せっかく治したのに、また同じところがダメになってしまった…何故なんだろう?と疑問を持たれたことありませんか??
今までに多くの研究者が様々な実験結果から報告していることを総合すると歯がダメになる大きな理由には大きく分けて3つあります。

 

1.   糖尿病などの全身疾患に罹っている場合

2.  口腔内を清潔に保っていない場合

3.  特定の歯だけに力がかかるようなバランスの悪い噛み合わせの場合


歯科医師になって以来色々な治療を経験してきて23年経ちますが、この3つ以外に当てはまるものは今のところ経験していません。

 

1.の「糖尿病などの全身疾患に罹っている場合」は残念ながら歯周病の進行を出来るだけ遅くするためのケアしか現在のところ出来ません。しかし不幸にしてもし歯が多く失われてしまった場合インプラントという選択肢は除かれ、ドイツ式テレスコープ義歯を調整・修理しながら使って頂くのが最善と思います。

 

確かに 2.の口腔内を清潔に保っていない場合」も一つの理由として考えられますが、いつも同じ場所だけが磨き方が悪いからだけなんてことがあるでしょうか?本当にそうであるならば、その特定の場所を念入りに磨くよう心掛ける必要があり、そのためにはメンテナンスのクリーニングを定期的に通ってもらうのも一つの方法でしょう。

 

ところが…

もし歯磨きの習慣としての口腔ケアはしっかりと出来ているにもかかわらず、何度もその場所がダメになったり、他の部分もダメになってくるのであれば、それはおそらく噛み合わせの全体のバランスが良くない状態のままであり、症状が出た場所の治療しか出来ていないことから、噛み合わせるたびに起こる「力の干渉」が結果的に蓄積してダメになった可能性が大きいと言えます。つまり3.の「 特定の歯だけに力がかかるようなバランスの悪い噛み合わせの場合」であり、臨床経験上8割に当てはまっています。

 

現行の健康保険では、そこだけ治療(痛い、取れた、虫歯になった、腫れた、その部分だけの治療)をするのが一般的です。健康保険制度では対症療法しか認められていないからです。これからもこれは変わらないし変えることは出来ないと思います。
こういった「そこだけ」治療では、そもそもそうなってしまった歯をだめにする原因となる、先にあげた3つの大きな要因のどれもクリアーしておらず、あくまで対症療法にしかなっていなかったという点に治療としての限界があります。

 

例えば歯並びを治す矯正治療の場合には、そもそも歯並びが成長発育の過程でなぜそのように悪くなってしまったのかを色々な資料を取って分析して治療する事が出来るために、悪くなってしまった原因からの根本治療が可能となります。

 

また、元々歯並びは良くて噛み合わせに問題がなくても、口腔ケア習慣が出来ていないと、例えば虫歯を削って奥歯に部分的な銀歯を被せて治ったかと思いきや、口腔ケアが悪いせいでしばらくしてからまたそのつなぎ目部分が停滞したプラークのせいで腐食して黒くなり2次カリエス(虫歯)となります。⇒そして今度ダメになった時には以前よりもっと削られて神経を取られた後、全体的に銀歯を被せて治療が一旦終わります。☞そうなると、再び磨けていない部分から再度銀歯が虫歯になっても、今度は神経が無いせいで銀歯が崩れ落ちてくるまで虫歯が進んでしまっても痛くないので結果的にかなりの歯質が崩壊していまっていることがとても多くなります。銀歯が撮れてきただけなので、ご本人は気楽にまた着けるだけで済むと思いきや、残っているご自分の歯の根っこの部分は既にほとんどが虫歯が進んで崩壊してしまって、結局抜歯せざるを得ないことが多いのです。
そして義歯やインプラントなどのさらに大掛かりな治療が始まる…といった歯を失っていく悪循環の連鎖から一生断ち切ることができないことになります

 

元々「口腔ケア」は出来ていて、しかも「嚙み合わせ」にも問題ない人が、事故などの突発的な理由で歯を失ってしまい、そこにインプラント治療をして治した人と、それとは別に2.3.の2つの歯を失う原因のどちらかの理由で歯を失った後にその原因を解決せずにその部分にインプラント治療をした人とでは、例え同じ部位への治療であったとしても、長期的には予後の差は歴然としていると思われます。前者の場合には根本的に歯をダメにする要因が最初から無かったのに対して、後者の場合にはその要因がクリアされていないまま、ダメになったところだけを見てその部分だけ何とかしようと治療したからです。

 

歯並びをよくする矯正治療は、決して見た目だけをよくする治療ではないのです。機能的にも対応できる口腔内環境を作ってやることで、歯や歯周組織、顎関節への負担を減らせる結果、それらの器官が長期的に守られるということになります。

また、予防としての口腔ケアプログラムとは、清潔な口腔ケアを保つための習慣化を本人に認識してもらうだけでなく、取り残されているバイオフィルムという細菌の被膜を、歯科医師やよく訓練された歯科衛生士さんの手で機械的に綺麗にしてもらう処置のことです。病名がつかないので、日本においては健康保険にそういた項目が無いのが現状な点が残念な所です。また矯正治療も、唇顎口蓋裂などの先天的な病気以外は、基本的には健康保険では治療できません。

 

(図1)総合治療

一つの例として症例(図1)をご紹介しましょう。


この方は、初診時、噛み合わせが見た目にも明らかに良くないのは分かりますが、その状態によって奥歯の咬合干渉が強く、しみてしょうがない歯があったために、当院へ来院される以前に、しみるという原因で歯の神経を取られて被せ物が奥歯に多数入っていた状態で来院された方でした。ご自身では歯磨きを良くしており口腔ケアにもずいぶん気を使っているのにどうして何度も歯を削る治療が必要なのか?本質的な原因を調べて欲しいという理由で総合治療を希望された方でした。

総合治療は、先にあげた3つの原因のどれがこの方の原因かを調べるとことから始まります。この方の口腔ケアや清掃状態には基本的に問題はありませんし歯周病でもありませんでしたので、3つ目の噛み合わせの状態の診断をしました。

咬合状態を知るためには、様々な方法で顎機能精密検査をします。骨格の上下のバランスや咬合する面の角度などを実際の模型やレントゲン写真から測るなど、かなり多角的に調べ上げます。そしてどうしてその不正咬合が成長発育の段階で起きたのかということまで考えたうえで、その不正咬合の要因を取り除くような方法で矯正治療を行います。次に必要に応じて以前の歪みのある状態のまま被せられていた機能的でないかぶせ物などの修正を含めた補綴治療を最後に施して安定した状態を作り上げました。

 

総合治療終了後(図2)総合治療2

結果的に、見た目は当然良くなりましたが、何よりも大切なことは、噛むたびに発生する咬合力が上下の歯にバランスよく伝わることが出来るようになったことから、各歯牙にかかる力が分散されて嚙み心地がとても軽くなってよかったと喜んで言われた点です。また、このような良い咬合状態は、寝ている時のブラキシズムなどの歯ぎしりが起きても、特定の部分に負担がかかりすぎないために、長期的な安定性が保たれやすい環境であるということです。現在でも10年以上経過していますが、基本的にはメンテナンスのみの定期的な来院をされているだけで済んでおり、他のトラブルはほぼ起きておりません。

最近では、矯正治療も、簡単な症例なら昔から行われてきた歯の表面にブラケットと呼ばれる装置をつけてワイヤーを通して歯を動かす方法だけではなく、透明なアライナー矯正などの方法もあるので、老若男女食事中や周りなど気にせずに人知れず矯正が出来る世の中になってきました。良い時代になったなと思います。

歯科治療は、その選択肢がとても多く、被せ物の素材が単に違うといった単純な問題だけで無い事が実はとても多いのです。


本当は本質的な総合治療が必要でも、保険治療だけの「そこだけ治療」で主訴がとりあえず目先収まったらもうそれで終わりといった例がとても多い現状を残念に思うことがあまりにも多い毎日です。

投稿者: アクアデンタルクリニック