院長コラム

sp_btn01.png
メールでのお問い合わせ

2018.07.23更新

「奥歯が噛むと痛いので診て欲しい」という主訴で来院された患者さんがいました。右の下の奥から2番目の歯には銀歯の被せ物がしてありました。その歯は以前虫歯の治療で神経が取られている歯で、神経を取った後に健康保険の銀歯を被せて治療が終了していた歯です。

レントゲンを撮ったところ、写真のような状態でした。

 

破折

  

レントゲン上では白い部分は一番密度の濃い部分を意味します。

ですので、当然銀歯は白く写っています。また、神経をとった後にその空洞の部分を埋める樹脂(ガッタパーチャといいます)も2本前方と後方に白く見えているのがお分かり頂けるでしょう。

手前の根っこの近心部分(向かって右側の根っこ)に黒い影が下まで広がっているのが観察されます(黄色で囲った部分)。歯の根の周りは通常歯槽骨でおおわれていますが、ヒビなどが起きた場合にそこから炎症が起こり、組織に変化が起き始めます。その結果、本来硬い状態だったところが肉芽組織などの柔らかい部分が登場してきます。

つまりこの歯はどうやら前の根っこの一部にヒビが入ってしまったということなのです。本来神経を取った歯に強化するために埋め込まれるべき土台も入っておらず、こうなってしまうと基本的には予後が悪く通常は抜歯となりますが、残されたもう一本の後ろ側の根っこの方は問題ないので半分だけ切断して抜歯することにしました。

 

破折2

 

ところが銀歯を外したところ残す予定だった歯の後ろの部分にも破折が広がっており(水色線)、総合的に検討した結果、残念ながらまるまる抜歯となりました。(赤線は近心根破折による歯肉の腫れ)

写真は抜かれた半分の根っこですが、やはり縦に根の先の方に向かってヒビが入っているのが確認されています。  

 

破折3

 

見た目で何でもないように見えても、実は根っこの中では色々な事が起きていることが多いのが現状です。

通常、噛むと痛いといった症状が歯にある場合神経の治療をして神経をとりますが、その後も何となく噛むと痛いといった症状が続いて症状が取れない場合などは、このヒビがどこかに入ってしまっている場合がかなりの率で存在するだろうと言われています。

 

噛むと痛い歯の場合、基本的な理由は次のどれかであることが多いようです。

① 噛み合わせが強く当たっている(咬合性外傷)
②  根のどこかにヒビがある(歯根破折)
③  歯周病で歯の周りの歯槽骨が減っていて歯の動揺がひどい(歯周病)

④ 根の先に炎症がある(根尖病巣)

 

臨床経験上①が原因で②または③と派生することが特に多いと感じます。

 

現代人は多くのストレスを夜間に、歯ぎしりなどをいろいろなパターンで繰り返しているといわれています。そのときに歯にかかってくる力は数十キロ以上になるといわれています。

 

そんな過酷な状況下で、ついに耐え兼ねてこのように歯が割れてしまうことは結構あります。

 

ですから、こういった夜間ブラキシズムに対してもスムーズに力を発散できるような無理のない自然な噛み合わせが唯一の予防処置になるものと考えています。

前回コラム「インプラントを入れる前に考えよう」でも書きましたが、この抜歯した部分にただインプラントを植えても上記で述べた噛み合わせの治療が施されてない場合インプラント部分にも遅かれ早かれ支障が出てくることと思います。

 

そのためには、本院長コラムでずっと言い続けている、「小臼歯抜歯をしない矯正治療」を含めた「全体のバランスを考えた治療」をすることが、10年後20年後の長いスパンで考えた時に結局ご自分の歯を守ることになると私は考えます。

 

 

 

 

投稿者: アクアデンタルクリニック

2018.07.06更新

インプラントを入れる前に…

 

先日、ある患者さんがインプラントを左下の奥歯(下顎第一大臼歯、第二大臼歯)に入れたいとの希望で来院されました。実際に当医院にインプラント相談でいらっしゃる患者さんでも一番多いのがこの写真のようなケースです。

 

欠損

 

確かにこの部位の顎骨の状態は問題はないようでした(下写真赤丸部分)。インプラントを今すぐにでも入れて欲しいとの事でしたが、他の部分も診察したところ反対側の右下の奥歯の噛み合わせが低く咬合支持もしっかりしておらず(下写真緑線部分)、前歯部はしっかりとした顎の動きをガイドしてくれる状ではありませんでした。つまり意識下でも無意識下でも奥歯に負担がかかる状態でした。

 

欠損2

 

患者さんとしてみれば今は痛くなく何でもない部分を治療する必要はないと思うかもしれませんが、実は既に喪失してしまった奥歯の喪失原因も実はそういった不調和な咬合のバランスが引き起こしていたからだという事が分かってきました。

 

要するに、欠損部分だけ見てインプラントに高い費用をかけても全体のバランスが調和していないとそう遠くない将来またその部分のトラブルに見舞われる可能性が高いと言うことです。またそこの部分に問題が起きなくても(そういう場合そこのインプラント部分には負担がかからないように噛み合わせを甘くしているケースが多い)、反対側に問題が生じることも結構あります。しかし患者さんとしては費用がかかった部分は問題が起きてないため、まさか噛み合わせのバランスの不調和が原因だとは思わずに今度はそちらの部分もインプラントをと、どんどん悪いスパイラルに嵌ってしまうようです。

 

そのようにして考えていくと、矯正治療を含めた全体的な治療をインプラントに取りかかる前にしなくてはならない人がかなりの数いることになりますが、現実的には治療費用の関係や見た目などから矯正治療から始められる方が半分以下なのは残念なことです。インプラント治療をされる方は特にこの点を気をつけていただき、長期的に予後の安定した状態を保てるようにして頂きたいものです。

投稿者: アクアデンタルクリニック

2018.06.22更新

今までは八重歯(やえば)や叢生(そうせい)ガタガタを治療するためにはどこか歯を抜かなければなりませんでした。何故ならそれらの原因は「顎の骨が小さくて歯が並びきらない」と考えられてきたからです。

 

そのために噛み合わせにとって重要でなく、前歯の見た目を並べるのに簡単なので、その真後ろにある小臼歯(4番、5番)が便宜的に抜歯されてきました。

 

しかし、近年になり小臼歯を抜歯して矯正治療を行った後に、顎が痛くなったり、うまく噛めない、更には全身の不調和を訴える患者さんが増えてきたようになりました。私の臨床経験でも多いです。

 

逆に噛み合わせが安定している患者さんは小臼歯(4番)がしっかり噛んでいるということに気が付くようになりました。つまり、小臼歯は噛み合わせの安定に欠かせない歯であることが分かってきたのです。

 

見た目を綺麗にするために辛い思いをしてうけた矯正治療のせいで機能的な問題が生じてしまう…これでは本末転倒です!

 

何度も述べていますが『機能的なモノは美しい!』のです。見た目だけを改善した矯正治療ではいけないのです!

 

八重歯(やえば)や叢生(そうせい)ガタガタになる原因は「顎の骨が小さくて歯が並びきらない」だけでなく、下顎の位置関係、歯の傾きなど様々な要因が絡み合ったためであることが分かってきています。

ですから「親知らず(8番)を抜歯するだけ」で今までなら小臼歯(4番、5番)を抜歯しなければ出来なかった症例でも矯正治療が可能なのです!

 

人間の下顎は人類の進化の過程の中で、後ろに下がりやすくなっているということが分かってきました。ためしにご自身の下顎を後ろに下げて噛んでみて下さい。非常に不快な感じがすると思います。実際に人間の下顎を後ろに下がるようにな噛み合わせの実験で脳がストレスを感じるというデータが出ています。また顎関節症や頭痛などの様々な不定愁訴は下顎が後ろに下がることで起こるとも言われています。

 

人類進化

 

当医院では「小臼歯は人間が生きていくために欠かせない歯」という認識を持って小臼歯を抜歯せずに小臼歯の大切な機能を失うことの無いように矯正治療のみならず噛み合わせ治療に取り組んでいます。

 

【実際に小臼歯がしっかり噛んでいる写真】

小臼歯

 

 

投稿者: アクアデンタルクリニック

2018.06.20更新

目黒区祐天寺アクアデンタルクリニックでは開業以来17年

 

「噛み合わせの安定に欠かせない小臼歯の抜歯をしない」矯正治療を行っています

 

矯正相談で当医院を訪れる患者さんの一番の悩みの原因は

 

八重歯(やえば)… 上顎の犬歯(糸切り歯)が飛び出している状態。昔なら歌手の河合奈保子さん、現代なら元AKBの板野友美さんがこの状態です。 一般的には顎の骨に対して歯が並ぶスペースが十分に無いため、乳歯から永久歯に生え変わる際に正しく並びきらないことで生じると言われています。

叢生(そうせい)ガタガタ…歯がきちんと並んでおらず、不揃いになっている状態。下顎の前歯に多く発生し、上記の八重歯(やえば)の原因に加えて下顎の親知らずは大きくしかも手前の歯を押すように生えてくるため生じると言われています。

 

がダントツです!従って

 

① 見た目が悪い!

right arrow  八重歯(やえば)は昔は「八重歯ちゃん!」と呼ばれ、可愛い女の子の代名詞でしたが、海外の人達からは「ドラキュラの歯」と揶揄されたりして、現代では治さなければとなってきました。

 

 八重歯(やえば)が噛み合わせに参加しないために噛み合わせに問題が起きる!

 right arrow 2017.11.28の院長コラム「犬歯の役割と重要性について」をご参照下さい。

 

③ 歯磨きが難しいため虫歯や歯周病になりやすい!

right arrow 当然、口臭の原因にもなります。

 

 八重歯(やえば)が邪魔になり口が閉じ難くいため常に口が半開きになっている!

right arrowだらしのない印象を与えますし、口が渇くため歯周病口臭の原因にもなります。

 

よって上記①~④が改善されるわけですから、確かに矯正治療は大変ですが得る恩恵の方が遥かに大きいことがお分かり頂けると思いますnico

 

それではどのように矯正治療を行うのでしょうか????

 

【一般的に行われている矯正方法】

 

がたがた

 

上記の通り八重歯(やえば)は「顎の骨が小さく歯が並びきらないため生じる」と考えられています。顎の骨が小さい=歯が並ぶスペースが無いので、犬歯3の後ろの小臼歯4を抜歯して、スペースを確保して犬歯3を歯列の中に取り入れるのが一般的に行われている方法で良くご理解いただけると思います。

 

しかし!

 

実際には下の写真のように小臼歯4を抜歯せずに、犬歯3を歯列の中に取り入れることが可能なのです!!abon

 

並べて

 

「顎の骨が小さくて歯が並びきらない」はずなのに何で綺麗に並べることが出来るのでしょうか???

次回の院長コラムでその理由を「なぜ小臼歯を抜いてはいけないのか」の理由と一緒にご説明いたします。

 

投稿者: アクアデンタルクリニック

2018.06.07更新

当医院の「院長コラム」を読んでくださっている方から『先生はテレスコープ推しみたいですけどインプラントはやらないのですか?』

と質問がありました(笑) もちろん個人的にはテレスコープの方がお勧めですが、そんなことはありません! 開業以来17年、歯科医師キャリアでも20年以上インプラントはやっています。

その理由として臨床経験上『安心してインプラントが出来て、不安なく予後が保証出来る状態である人が少ない』からなのです。

今回はそのことについてご説明したいと思います。


 失った歯を補う方法として、かつては取り外し式の義歯や、周りの歯を削って支えて固定するブリッジなどの方法で噛めるようにするのが一般的でした。

しかしながら、それらの方法の最大の欠点が失われた部分以外の歯の侵襲を伴うということでした。インプラントはそれ自体、失われた場所だけを基本的に考えて人工歯根のインプラント埋め込み手術をして完結します。ですので非常に優れた方法の一つとして現在かなり普及してきました。

ただし長期的に維持できるかどうかは、残念ながらいろいろな要因をクリアーして初めて達成されるものだということも分かってきました

当院でのインプラントはもちろん他院で口腔外科専門医の手によって埋入され現在に至っている多数の種類のインプラントを見てきて、どういった場合にうまくいき、どういった場合に予後が安定しないのかという経験的なデータが蓄積されています。

失敗の原因が明らかになってくると、今度はその裏返しで成功の確率も挙げられるようになるのが科学的というものでしょう。

さて、失敗の原因は以下に列挙しましたが10個あり、かなり多岐にわたります。

オペの術式の方法が未熟である…などといった術者側の要因はクリアーするのが当たり前なのでそういったことは排除して列挙してみました。 

 

① インプラント埋入場所の骨が少ないか骨がほとんどない場合。
② 術前の口腔内環境の状態があまりよくなく、歯周病の歯が他に多く認められる場合
③ 術後の感染症対策、口腔ケア対策が十分でない場合
④ 内科などで代謝性の疾患などの持病を抱えている場合
⑤ かなりヘビーなブラキサー(夜間も含めて歯ぎしりの強い人)
⑥ 喫煙者 ⇒ インプラント失敗の95%の原因!


⑦ 負担過重な上部構造となっている場合
⑧ 噛み込みが深すぎる噛み合わせ
⑨ 上部構造の噛み合わせの高さが十分に取れない場合
⑩ 左右の噛み合わせのバランスが不調和な場合
  

  ①から⑥までは基本的にオペ前からの対策とオペ後の継続的な対策が必要です。

  ⑦ 以降に関しましては、実は全て噛み合わせに起因している問題です。

 

そもそもインプラントにならざるを得なかったこれまでの状況が仮に噛み合わせの不調和に起因するものであると考えられるのであれば、インプラントをする前の段階でまず矯正治療や他の部分の補綴処置などで噛み合わせの不調和を取り除いてからでないかぎり、そこにまたインプラントを埋入してもオーバーロード(負担過重)により、長期的にはやがてロスト(インプラント喪失)してしまう結果となります。

 

ですので、最も予後が良く安定している例は、歯周病でもない健康者の噛み合わせの方で突発的な事故などで歯を折って抜歯されてしまった場合など、本当にその部分だけを見て治療をすればよい場合です。こういった例は一生持つでしょうと言っても良いのかもしれません。

日常臨床ではこういった恵まれた?例はほとんどなく、人は一般的には事故などでない何らかの別の原因によって歯を失うことが多いのが現状です。

 

生活習慣病と呼ばれる歯周病であったり、元々の噛み合わせが悪かったり、形態的に不備がある大量生産的なかぶせ物が別の場所に入っていたり等々、実際そういった原因をもし完全に治してからでなくてはインプラントをしないということになると、巷で行われているかなりの数のインプラント症例は減るものと思われます。というのは、一口腔単位で総合的に良好なかみ合わせにするためにはまず矯正治療の費用がかかりますし、インプラントを埋める以外の場所にバランスの悪い形態のかぶせ物が過去に入れられている場合は、現状そこが痛くなくてもそれを全部やり変える必要が生じることになるからです。また歯周病であるなら何でもなくても診療所への定期的な通院が不可欠となりいずれにせよ費用と時間がある程度かかるからです

 

現実的にそこまで費用をかけられないとか、時間がないといった方が多いので、許される範囲内である程度のリスク因子を抱えながらの中でのインプラント埋入ということになるのがほとんどのようです。

我々臨床家が一番悩むところはそういった線引きをどこに設定するかということでしょう。

大学病院でも確実なリスク因子となる例えば喫煙歴などがある人のオペは基本的に最初の段階で除外されます。よく週刊誌沙汰になる一般開業医でのインプラントの失敗例などでは、恐らくこうしたところでの線引きが甘かったことによるものが起因しているからであろうと推察されます。

ですので、もしインプラントをお受けになる場合にはその担当の先生に、自分に今あるリスク因子が何なのか?をよく教えてもらって、理解したうえで治療を進めていかれるのが一番だと考えます。インプラントを他院で入れてもらったのだけれども噛み難いので当院で噛めるようにしてほしい… といったご相談や、その後の歯周病の治療やメンテナンスだけをしてほしいといった方がたまにお見えになりますが、これが本末転倒なのはご理解いただけると思います。

インプラントは素晴らしい治療選択の一つですが、その前にご自身がその歯を失うことになった本当の原因が何だったのか?

今一度ご担当の先生とよく話し合われて、納得したうえで治療を進められることを強くお勧めいたします

投稿者: アクアデンタルクリニック

2018.06.02更新

前々回5月23日の院長コラム「入れ歯はインプラントより劣っている??」で登場した「自分の歯のような入れ歯 テレスコープシステム」についての反響とお問い合わせが多かったため今回のコラムまとめてみました。

 

現在、歯を失ってしまった時はインプラント、という傾向が顕著で、その機能性、審美性と快適性から素晴らしい方法であることは誰もが認める事実であり、当医院でも開業時以来17年取り組んでいます。一方、日本は超高齢社会に突入し、その多くが他に病気を持っている、歯周病がある、骨粗しょう症で顎の骨がもろい、などの理由でインプラント治療が難しい場合もあります。更にはインプラントにトラブルが起こった場合、介護が必要となった場合、など体力的にも非常にリスクが高くリカバリーが困難になることは必至です。

その際の新たな選択肢となるのが、歯科先進国ドイツで開発された「テレスコープ・システム」です。テレスコープシステムは、130年の歴史があり、世界で高い評価を得ている技術です。

 

 

テレスコープシステムは、従来の周囲の歯にバネをかけて装着するものではなく、残っている歯に金属製の「内冠」をかぶせ、それに合わせて入れ歯と一体化してつくられた「外冠」を装着するというものです。内冠と外冠との摩擦力を最小限に抑え、留め金を入れ歯の中に組み込むことによって、支台歯への負担も少なくなっています。ボタン式の留め金で簡単に取り外しが可能ですが、自然に動いたり外れたりすることはありません。
このように、「テレスコープ・システム」は、リカバリーやメンテナンスも安易で清掃性もよく、従来の入れ歯とは異なり、まるで「自分の歯のように噛めて」長期的に安定して機能するメリットの大きな治療法です。

メルセデスベンツやBMWなどの高級車から、ミーレ洗濯機のように、ドイツ人は安全性、経済性と合理性を追求する国民です。そんなドイツ発祥のテレスコープシステムとインプラントの融合が、これからメインとなっていくことと思います

 

様々な種類のテレスコープ システム(義歯タイプ、ブリッジタイプ)による補綴について
虫歯や歯周病で歯を失ってしまった場合、その部分を補うためにする治療法は大きく分けて4通りあります。

 

1. ブリッジという残っている両端の歯を柱にし、橋渡しでセメントにより固定してしまう方法(健康保険のものと自費のものとがあります)
2. 義歯という取り外しのきく人工の歯で周りに残っている歯にワイヤーで引っ掛けてささえる方法(健康保険のものと自費のものとがあります)
3. 骨に直接人工の歯根を手術で埋めて再生させるインプラントのかぶせ物(自費のみ)
4. テレスコープ システムによる補綴(自費のみ)
 

その中でインプラントは一番違和感が少なく周りの歯に負担をかけないという意味で、患者さんのご希望に沿う場合には最近では最初の選択肢の一つとなってきています。しかしご高齢の場合や歯が抜かれてしまった部位が歯周病を長く患っていたために骨が吸収して少なくなっているために、インプラントを埋入したいと思ってもその部分の骨が残っていないといった場合には、インプラントでの治療ができない場合も多々あります。

そんな場合でもワイヤーで引っ掛ける義歯では違和感の問題や、ワイヤーが見えると年寄り臭さがあるということで入れたくないという方もかなりいらっしゃいます。そういったが義歯の違和感や審美的な欠点を克服していて、しかも硬いものもしっかりと食べられるタイプの義歯作れないものかと考えるのは当然でしょう。それを可能にしたのがドイツで開発されたテレスコープ義歯を呼ばれるものです。テレスコープとは昔海賊が使っていたような長い眼鏡と形が似ていることから名付けられたという経緯があります。

残っている歯を削ってまず内冠と呼ばれるシリンダー状のかぶせものを作り、セメントで固定します。その内冠に精密に勘合する外冠と呼ばれる表面が歯の形をしている補綴物を作ります。外冠はさしずめ茶筒の内蓋と外蓋のような関係で、基本的にはその間に生じる勘合力によって維持され、もちろん取り外すことができます。

様々な種類がありますが、内冠と外冠の維持の方法による分類では以下のようになります。

① 内冠と外冠の維持を楔(くさび)効果の力だけでするコーヌステレスコープ right arrow 全ての歯に内外冠の維持力がかるために歯周病の歯牙には使えない。維持力が強すぎるためにコントロールが難しい。
② 内冠と外冠の維持を閂(かんぬき)だけでするリーゲルテレスコープ  right arrow 着脱時に歯牙にストレスがかからないので支台歯以外の歯が歯周病でも使えるが、もし維持となる歯が抜歯されてしまうと突然使えなくなる場合もあるので特に維持歯はなるべく神経を取らずに、もし神経が無い場合はしっかりとした基礎治療をする必要がある。

 

リーゲル1リーゲル2

リーゲル3リーゲル4リーゲル5リーゲル6リーゲル7




③ 内冠と外冠の維持を特殊樹脂の力だけでするソフトアタッチメントテレスコープ right arrow 内冠にディンプルという小さい穴の溝がほってあり、外冠についているソフトアタッチメントがここに勘合することで維持力が発生するため、着脱時の内冠へかかる力が均一でないのとソフトアタッチメントの凹凸関係を乗り越える際の歯牙への負担が少しはかかってしまうのは否めない。そういった意味ではコーヌステレスコープの時の欠点が残された状態と言え、歯周病の歯には使えない。支台歯が抜歯になっても他の支台歯が残っていればリカバリーが可能。5年くらいでソフトアタッチメントが劣化してくるので、その都度パーツの入れ替えが必要となる。

 

ソフトアタッチメント1ソフト2ソフト3ソフト4ソフト5

 

④ 上記①~③にインプラントやマグネット(磁性アタッチメント)を併用したテレスコープ right arrow 5月23日の院長コラム「入れ歯はインプラントより劣っている??」で登場したタイプ。 これからの時代は特にインプラントと併用したこのタイプが増えていくものと考えられる。


当医院では上記②③④のタイプのテレスコープを患者様それぞれの状態に応じて提供させて頂きます。

 

コーヌステレスコープ義歯はドイツのケルバー博士が考案し、最初に登場したものですが、基本的に支えとなる歯が歯周病に罹患している場合には禁忌です。外すときにかなり強い力がかかるので、歯周病などで弱っている歯には耐えられません。もともと歯を失っている口腔内の方は残っている歯はすでに歯周病などに罹患していて弱っていてぐらぐらしている場合が多いのが現状ですが、過去にその禁忌を破ってしまう先生がコーヌステレスコープを入れてしまうというケースが臨床上多発しました。早期に支えとなる歯牙がその勘合力に耐えられなくて抜歯というトラブルにつながり、現在では下火となってほとんど使われなくなりました。もともと楔の効果で内外冠の立ち上がりの角度6度が最適とされていましたが実際維持力の調整も難しく、長期的な使用による内外冠の摩滅で維持がゆるくなってしまった場合のリカバリーが難しいといった欠点もありました。

 

リーゲルテレスコープ義歯というのは内冠と外冠の勘合力は全くなく、着脱時に力は一切かかりません。そのかわり維持として使う歯に、閂のような細工を施して、外す時にはその閂であるアタッチメントを外して使うという義歯です。維持装置としてボタンを押して外すタイプや、スライドさせて外すタイプなど、様々な種類がありますがこの技工物を作ることができる技工士さんがかなり少なく、またドイツ仕様のちゃんとした製作装置を導入している技工所が少ないことからコストがかかり完成まで時間がかかるという欠点もございます。しかしながらインプラントではその上部構造も含めて5、6本の値段で片顎(上顎または下顎)をカバー出来るため費用対効果は非常に高い思われます。

 

リーゲル8リーゲル9リーゲル10リーゲル11

 

より詳細は一度来院して頂きご説明させて頂きたいと思います。

投稿者: アクアデンタルクリニック

2018.05.23更新

『入れ歯はインプラントより劣っているか??』

 

今日は京都から7年ぶりに患者さんがメンテナンスにお見えになられました。

今から10年前に他院でほぼ全体にインプラントを入れてその上からブリッジを入れたらしいですが、とにかく「噛めない!馬の歯みたいに馬鹿でかくて嫌だ!」と機能面も審美面も不満で紹介でうちのクリニックにいらしゃった患者さんでした。
拝見するととにかく噛み合わせは安定しておらず、インプラントも全体的に腫れている状態でした。

 

インプラント1インプラント2インプラント3

 

しかしここに至るまで時間も費用も莫大にかけ、手術も大変だったらしく、インプラントを除去せずに何とかならないか?との強い希望でしたので、患者様とよく話し合い、考えインプラントを使用して「自分の歯のようなドイツ式入れ歯 テレスコープシステム」を応用した治療をしました。
つまりインプラントに内冠を装着して入れ歯の内側に外冠を内蔵させたのです。

 

内冠外冠1外冠2テレスコープ

 


すると固い物でも何でもしっかり噛めて、見た目も入れ歯とは分からない位自然で、しかも取り外せて洗えるため歯茎もインプラントも清潔に保てると大変満足して頂けましたnico

その後、御主人の仕事の都合で京都に転居することになり、京都でテレスコープシステムとインプラントの両方を扱えるクリニックを御紹介しました。

その患者様が東京にいらっしゃるついでにメンテナンスに見えて下さったのです。
7年経過してもほぼ変わらない位のレベルで京都の先生に感謝とともにしっかりとご自身でもケアを続けて下さった患者様にも感謝です!本当に歯医者冥利に尽きます!(^^)!

1枚目~3枚目の写真ががインプラントにブリッジを入れた状態です。取り外せないためインプラント周囲炎を起こしています。本来歯肉の部分も白い歯で補っているので大きく審美的でありません4枚目~7枚目がインプラントを応用した入れ歯です。これでも入れ歯が劣っていると思いますか?

最近の潮流として何が何でもインプラント!の声が強いように思えますし、実際私も20年以上インプラント治療も手掛けていますがこのように入れ歯も利点が沢山あるのです。

投稿者: アクアデンタルクリニック

2018.02.07更新

患者さんは通常何らかの主訴を持って来院されます。例えば、「右上の歯が痛い」とか、「奥歯が腫れた」とかいう具合にですun

 

ここで大切なのは、本当にそこの場所のみを診て治療していけばいいのか?あるいは、もしかしたら別の場所に原因が隠れていて、それが不調和となって廻り回って今痛い主訴となって現れてきているのか?という見極めですsuu

 

先日も「歯が痛い」と来院された方がいましたが、実はその場所が強く当たっていたために歯が動揺している状態でしたgan

 

そこの場所の強い当たりを落とせばそれで解決するのか?あるいは他の場所が低くなってしまっているために相対的に強く当たるようになってしまっているのか?を全体のバランスを見きわめた上で慎重に対応しなければならないということです!

 

確かに、単純に考えれば強く当たっている場所を削り落とすのが当たり前の考えなのかもしれませんが、どんどんそうして削って削っていくうちに、終いにはあるべき本来の噛み合わせの高さが全体的に低くなってしまうことは結構ありうる話ですし、残念ながらそのような対処しかされてこなかったがために噛み合わせが滅茶苦茶になってしまったという方も結構多く見受けられます(T_T)(T_T)

 

特にある程度噛み合わせの高さが許容範囲を超えて低くなりだすといわゆる不定愁訴と呼ばれる、肩こりや頭痛、めまい、など訳の分からない症状に悩ませられる危険が起こりうる危険性を秘めているのですbibibi


ですので、本当の主訴は別のところにあるのか否かは、詳しい検査をしてみないことには判断が難しいのです

 

残念ながらこういった噛み合わせに関する検査は現状では健康保険では出来ないシステムになっています。しかしながら、10年後20年後苦労しないためにも一度ちゃんと検査を受けられることをお勧めします笑う

投稿者: アクアデンタルクリニック

2018.01.13更新

本当に身体に調和した矯正治療とは?

当院に噛み合わせが悪いとの相談でいらっしゃる患者さんで多く見受けられるお話をいたします。

 

それは過去に第一小臼歯(犬歯の真後ろの歯)を抜歯して矯正した方が非常に多いという事実です!namida

 

その方の多くは詳しく調ると、現在上下で噛み合わさっている歯の位置に問題があることがわかり、その位置で噛むと、いやでも顎が後ろにバックしたところで噛まなくてはならないといった状態であることがわかりました。こういった状態は長く続くと顎が痛くなったり、不定愁訴とよばれる、頭痛、肩こり、顎のだるい感じといった複雑な症状に陥ってしまう場合があります。un

 

ドイツと並び歯科最先進国の一つと言われているオーストリアの噛み合わせの学問では『第一小臼歯こそ噛み合わせを安定させるために必要不可欠な歯』という認識が確立されており、矯正治療の際に第一小臼歯を抜歯することはまずありません。

 

患者さんには現状を教えて差し上げ、場合によっては再度矯正治療が必要であることをお教えします。

昔、矯正治療をしたにもかかわらず、また矯正治療が必要だということを知るとほとんどの方が驚きます。gan

 

過去に当医院に矯正相談に訪れましたが、お仕事の都合でアメリカ赴任となり、そこで第一小臼歯を抜歯して矯正治療を行った患者さんが帰国後来院されましたが、確かに見た目は(前歯の出っ歯)は一見直っているように見えるのですが、奥歯の噛み合わせは以前と比べてなんら変わっておらず、本来噛みたい位置と、現在の噛んでいる位置が以前のずれたままの状態だったのです。矯正治療にもいろいろな考え方があり、特にアメリカにおいては審美的な側面から小臼歯を抜歯しての矯正治療がメインに行われてきたことから機能面での治療が後手に回ったとして捉えられておりました。

 

アメリカは訴訟大国ですので、矯正治療と不定愁訴に関しては相関はないとして一刀両断に片付けようとされてきましたが、噛み合わせを治すと、身体に不調を訴えていた患者さんが本当に調子が良くなっていくのを日々経験している臨床家達はそれは正しくないといった認識を皆持っていることでしょう。

 

ただし、問題は本当に現在の症状がその噛み合わせの不具合からきているのかといった判断、診断は慎重に、科学的である必要はあります。噛み合わせを治せば全て良くなるといった宗教まがいの考え方にも問題はありますが、原因をまず調べることが一番重要なのです。

 

ですので、顎の位置のレントゲン写真、詳しい問診、筋触診などが必要になってくるわけです。ちなみに、そういった検査は国がそこまで面倒を見てくれないので健康保険ではできません。現状のその方のかみ合わせの詳しい顎機能検査には4万円必要となります

当医院では矯正治療を始め、全体の治療を始める方に関してはすべてこの検査をしてから現状をしっかりと見極めた上で、治療の方向性を見出して、進めていくようにしております

投稿者: アクアデンタルクリニック

2017.11.28更新

 

奥歯に「しみる!腫れる!!詰め物やかぶせ物がしょっちゅう取れる!!!」など何らかのトラブルを抱える方が非常に多くなっています。shun

 

そんな時にただそこだけ「しみ止めを塗ったり、膿を出したり、詰め物やかぶせ物をやりかえたり」で終わりにされていませんか

 

実は!!down arrowdown arrowdown arrowdown arrow

 

そのような方の多くは顎を横に動かした時に犬歯(糸切り歯、前から3番目の歯)のしっかりとしたガイドがないために奥歯のかみ合わせ時のタイミングに無理がかかり、奥歯へのトラブルの原因となっていることがよくあります。tears

 

「犬歯はすべての歯の中で根の長さが一番長く横からの力に十分耐えられるように解剖学的にも成り立っている歯です。ですので、奥歯を守る上でも犬歯の役割は非常に大きいのです。」

 

right arrowご自身の上下の歯を合わせた状態でゆっくり左右横に動かしてみてください。もし犬歯があたっていないで奥歯の方から先にあたってしまう状態であったりすると、一番最初に書いたような何らかのトラブルの兆候が出てくることが多いのです。un

とくに、虫歯でないのに奥歯がしみてきていたり歯と歯茎の間の楔状の切れ込みが生じてきたり顎がしっくり来なかったりとその現象はさまざまです。

 

最近では歯並びがもともと悪く、犬歯の位置が初めから上のほうにあって、まったく機能していない方も多く見られます。こんな方はとくに年をとってからは要注意ganです。奥歯に対しての力のコントロールができていないために長期的にやられやすくなってくるからです。

 

ちなみに「八重歯ちゃんで可愛いheart」などと思うのは日本人だけで海外では「ドラキュラの歯bibibi」と言われているくらいです!!見た目だけならまだしもこのようなトラブルを引き起こすのだから余計に考え物ですねnamida

 八重歯

 

多少であれば不足分をもり足して治せますが、実際に歯をしっかりした位置まで持ってこないと無理な場合も多く、やはり矯正治療の必要性が出てきます。

ただし、犬歯のガイドがただあれば良いのではなく、その人の顎の関節の解剖学的な形態に非常にリンクして出来上がっていることが多くの研究データからわかってきています。

  

ですから、大掛かりなかぶせ物や義歯、ブリッジなどをする場合には必ずといってよいほど、その方の顎の動きから得られるデータが必要となってきます。そのようなデータなしで作られてくる物は、たとえ見た目が綺麗に仕上がっていたとしても長期的に安全に機能していかないわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: アクアデンタルクリニック

前へ 前へ